
新築の住宅で対面キッチンにしようかを検討しているときに、まず考慮しなければならないのはキッチンのデザインや収納スペース、使いやすさではありません。
忘れられがちですが、キッチンのサイズについて考える必要があります。キッチン全体の幅だけではなく、部屋のサイズやキッチンスペースのサイズなども視野に入れておきましょう。
ここでは、キッチンのサイズについてどのように決めたり、選んだりしていけば良いのかを解説します。
Contents


対面キッチンの標準的なサイズは?
対面キッチンの標準的なサイズは、製品やメーカーによる差もありますが、奥行が70cm程度です。対面キッチンというだけではなく、ダイニングスペースのテーブルも兼ねるのであれば、100cm程度の奥行が必要になります。
続いて長さですが、一般的なI型の対面キッチンの場合は最小サイズで165cmです。90cmや120cmといった賃貸向けやオフィス向けのコンパクトなキッチンもありますが、一戸建ての住宅にはまず採用しないタイプのキッチンになります。
長いものでは360cmのタイプもありますが、一般的な長さではないため、あまり流通していません。長くした場合でも大体は270cm程度に留めるため、間口の標準的なサイズとしては165cmから270cmの間だと考えると良いでしょう。余裕を持たせて広々と使えるようなキッチンを考えるのなら、理想的なサイズとしては200cm以上が望ましいです。
細かな部分になりますが、シンクのサイズは80cm程度、コンロは60cmが一般的です。
サイズが大きくなれば当然ながらキッチンの購入価格も比例して高くなります。同時に部屋のスペースもそれだけ取ることになりますから注意しておきましょう。
新築のキッチンスペースが広いからといって、比例して自動的に間口が長く設定されていくわけではないことも覚えておきましょう。
対面キッチンを設置できる部屋のサイズは?
対面キッチンを設置するためには、適応した部屋のサイズである必要があります。キッチンの作業台としての奥行とカウンターの奥行だけではなく、確保するべきスペースはほかにもあります。
キッチンの前に立つ空間、背面の収納スペースの分です。これらすべてのスペースを考えると、必要なのは約5畳分ということになります。カウンターの横にダイニングテーブルを設置したり、備え付けたりするとなればさらなるスペースが必要です。ダイニングスペースとしても5畳程度はあるのが望ましいでしょう。
LDKとして1部屋にまとめ、対面キッチンにするのであれば、必要な広さは最低でも大体14畳~16畳です。この条件を満たせていないと、対面キッチンを設置するのは難しいと考えたほうが良いでしょう。
広ければ広いほどゆとりのあるスペースを作れますが、その分だけ費用面の問題が浮上してきます。新築の住宅に対面キッチンを置こうと考えているのなら、予算と照らし合わせながら、設置が可能かどうかを考えてみましょう。
狭い部屋で無理に対面キッチンを作ろうとしても、キッチンスペースによってより部屋を狭く見せてしまいます。せっかくのくつろぎの場であるLDKの空間を台無しにしかねないので、部屋の広さの条件はきちんと満たしましょう。
対面キッチンは収納家具のサイズも考慮が必要
対面キッチンにするのなら、収納家具の場所も想定したうえで配置しなければなりません。一般的なI型キッチンやL型キッチンの場合、上部に吊戸棚がありますが、対面キッチンの場合はそうではありません。
むしろ対面キッチンには吊戸棚がないのが一般的です。メーカーによってはオプションとして付け加えたり、後付けしたりもできないことはありませんが、あくまでも対面キッチンにこだわるのであればおすすめはしません。
せっかくの解放的な空間を演出するはずが、吊戸棚があることで閉鎖的に見えてしまいます。リビングの様子も見づらくなってしまいますから、背面の壁を使うようにしましょう。ただ、そのためには、収納場所をきっちり確保しなくてはいけません。
対面キッチンの場合、調理している様子だけではなく、収納スペースも丸見えになります。見映えの良さを考えつつ、幅や奥行、高さを選んでいきましょう。
キッチンの大きさや高さとのバランスが取れた収納スペースにしておくと、キッチンのデザインのバランスは崩れなくて済みます。サイズでキッチン全体のバランスは大きく変わりますから、特に気を配るようにしてみてください。
悪目立ちしてしまわないよう、統一性を考えた背面収納を選ぶのがコツです。
対面キッチンを設置するときに気になるサイズは?
対面キッチンを設置する場合、サイズとしてはどんな点が気になるものなのでしょうか?
システムキッチン自体の横幅とキッチンが占めるスペースではどちらを重視して考えるべきなのか気になりますよね。
そこで、どちらに注意して設置するのかについてたずねてみました。
【質問】
対面キッチンを設置する際、気になるのは次のうちどちらのサイズですか?
【回答数】
システムキッチンの横幅:24
キッチンが占めるスペース:76
調査地域:全国
調査対象:年齢不問・男女
調査期間:2017年07月14日~2017年07月21日
有効回答数:100サンプル
キッチンの広さ!広過ぎても狭過ぎてもダメ?
アンケートを取ったところ「キッチンが占めるスペース」が圧倒的に多くなっていました。
・スペースを取りすぎても狭くなるので悩みます。(20代/女性/正社員)
・キッチンのスペースはできるだけ小さくしたいのですが、ダイニングから見えるとなるとあまり狭くてもおかしいと思うので悩む所です。(40代/女性/個人事業主・フリーランス)
・キッチンが広過ぎても狭過ぎても困る。ちょうど良いサイズが良い。(30代/男性/個人事業主・フリーランス)
広過ぎると部屋が狭くなってしまう、狭過ぎるとダイニングから見て違和感があるといった問題があるようですね。広過ぎても狭過ぎても困るという意見もありますし、ちょうど良いと思えるような適度な広さにはこだわるべきなのかもしれません。
・シンクや調理場が横長の方が料理しやすいから。(20代/女性/正社員)
・システムキッチンの横幅が広いと、使いやすいけど、動線が長くなるから。(60代/女性/専業主婦(主夫))
「システムキッチンの横幅」と回答した人は、調理のしやすさについて言及している人が主でした。横長が調理しやすいという意見もありましたが、長過ぎるとその分だけ動線が長くなってしまうことを懸念している人もいるようですね。
システムキッチン自体の長さにしろ、キッチンのスペースにしろ、サイズが大き過ぎても小さ過ぎてもいけないと言えそうです。状況に合わせて適度なスペースを考慮しつつ、納得のできるサイズで決定すべきなのかもしれません。
まとめ
対面キッチンを置くLDKのスペースには最低でも14畳~16畳という十分に広い敷地面積が欠かせません。
狭いとせっかくの対面キッチンの良さを活かせませんし、キッチンが部屋のスペースを多く占領してしまうことにもなりかねないでしょう。
対面キッチンを配置できるかだけではなく、キッチンとしての最良な奥行や間口のサイズを考えることが重要です。
収納家具のサイズも考慮しつつ、対面キッチンとして十分な広さを確保できるかどうかを確認しましょう。
◆◆「フリーダムが手掛けたデザイン住宅の作品集を今なら無料でお届けします。」
関連記事:
詳しくは、対面キッチンの種類を徹底網羅!メリットとデメリットまとめをご参照ください。
カテゴリー:
新着記事

間取り
注文住宅の間取りを事前にシミュレーション!おすす…
注文住宅をどのような間取りにするか考えるのは楽しいものですが、「具体的にイメージ

間取り
注文住宅におすすめのキッチンとは?こだわるべきポ…
誰しも自分の家には理想を持っています。注文住宅のよい点は、こうした理想を取り入れ

間取り
3ldkの平屋を建てる!間取り・広さや費用のポイ…
広い土地を確保することが難しい都心部では3階建ても多く見られますが、戸建て住宅に

間取り
平屋の二世帯住宅に住む!間取りの考え方は?
親の世帯と子の世帯がいっしょに生活する、いわゆる「二世帯住宅」が注目されています

間取り
快適にペットと暮らすために!住宅のポイントまとめ
ペットと暮らす生活に憧れているという人も多いでしょう。しかし、ペットと快適に暮ら

間取り
おしゃれで快適!最高の「階段」エリアをつくるアイ…
上階と下階を繋ぐ「階段」。上下の移動としての役割だけでなく、階段そのもののデザイ
おすすめ記事

リノベーション
まさに憧れ!中古一戸建てリノベで海外ホテル風ライ…
■リノベーション薄暗かった中古一軒家を海外ホテル風に大変身!!理想の暮らしをどうやって実現させた

リノベーション
【リノベ】家の中で橋を渡る!?窮屈間取りから大収…
■リノベーション賃貸住宅で生活していたご夫妻。家賃がもったいないということで家づくりを検討しまし

間取り
おしゃれで快適!最高の「階段」エリアをつくるアイ…
上階と下階を繋ぐ「階段」。上下の移動としての役割だけでなく、階段そのもののデザイ

デザイン住宅の暮らし
『吹き抜け×2階フロア』のある家。SNSで人気の…
公式Instagram 5万7000人のフォロワーさんが選んだ、フリーダムアーキ