
ペットと暮らす生活に憧れているという人も多いでしょう。しかし、ペットと快適に暮らしていくためには、ペットにとっても過ごしやすい住宅を建てなくてはなりません。
そのためには、ペットが過ごしやすい家の間取りや設備について前もって把握しておく必要があるでしょう。
また、ペットに不快な思いをさせたり危険を感じさせたりしないために、飼い主が心がけなくてはいけない部分もあります。
今回は、ペットと暮らす住宅を建築する際のポイントや飼い主の心がけ、注意点などについて紹介します。


ペットと暮らすための間取りの工夫
ペットと暮らすことを前提として住宅を建てる場合、ペットに配慮した間取りを考える必要があります。まず、犬と暮らす場合は散歩に連れて行ってあげるのが日課になりますよね。
そうすると、散歩に行く前の準備や帰宅後のケアは玄関で行うことになります。リードを付けたり、犬の足を拭いてあげたりできるスペースを玄関に設けることで、ペットも飼い主も快適に散歩ができるようになるでしょう。
また、散歩中に犬が汚れてしまった場合のことを考えて、浴室やトイレを玄関の近くに設けるのもよいでしょう。
次に、洗面所では基本的に掃除しやすい床材が使われており、ペット用のトイレを置くのに適しています。そのため、洗面所にペット用トイレを置けるだけのスペースを確保しておくとよいでしょう。
また、玄関ホールはペットが外へ飛び出したり客に飛びかかったりしないように、出入りを制限しておきたい場所だといえます。ペットフェンスなどを置けるような間取りを工夫しておきましょう。
玄関ホール同様、浴室もペットが勝手に入らないように注意する必要があります。浴室はペットの事故が最も起こりやすいエリアだといわれています。そのため、浴室の扉は二枚扉ではなく内開きのタイプにする、ペットが口にすると危険なものを片付けておける収納スペースを設けるなどの工夫が必要です。気が付いたときには手遅れだったというようなことが起こらないように、設計段階から十分配慮するようにしましょう。
キッチンもペットの出入りを制限しておきたいエリアだといえます。ペットがキッチンに出入りできるような間取りだと、ペットにとっては危険が多く、家族にとっては衛生面で不安を覚えることになります。
そのため、なるべくならば扉付きの独立式キッチンにするのが望ましいでしょう。また、バルコニーについてもペットが転落してしまわないように、柵に登れないようにしておくなどの工夫が必要です。また、屋外や隣の家に脱走できるような隙間を設けないようにすることも大切です。
設備面でできる工夫は?
間取りだけではなく、設備についてもペットのために工夫できることはあります。まず、床材はなるべくコルク材などのペットが滑りにくいものを選ぶようにしましょう。ペット用のコーティングを施すのも効果的ですが、とにかくペットが滑ってケガをしてしまわないように工夫する必要があります。
また、犬や猫の肉球はとても柔らかいので、階段の段差が大きいと飛び降りた拍子にケガをしてしまう恐れがあります。そこで、段差が緩やかな階段を設置すればペットも安心して階段を利用できるようになるでしょう。
「階段を緩やかにするとスペースを使いすぎる」と思われがちですが、緩やかな階段は人にとってもメリットがあります。自分が妊婦や高齢者になったときに気軽に上り下りができ、小さな子供にとっても利用しやすいためです。
次に、ペットの目線の高さに外の様子を眺められる見晴らし窓を設けてあげるのもよい工夫だといえます。特に、犬には動くものに興味を示す習性があるので、常に外を眺められるようにしておくと犬にとってはよい気分転換になります。また、見晴らし窓から飼い主が帰ってくるのを見ていて、いち早く迎えに来てくれたら飼い主にとっても嬉しいですよね。
この他に、リビングなどのペットが過ごす部屋のコンセントは設置する位置を高くしておく必要があります。というのは、コンセントにおしっこをかけたりコードをかじったりして感電事故が起こってしまう恐れがあるためです。コンセントの位置を高くできない場合でも、あらかじめコンセントやコードにカバーをかけておけば問題ありません。
ペットと快適に暮らすための心がけ
ペットと快適に暮らすためには、心がけておくべきいくつかのポイントを押さえておきましょう。まず、浴室のドアは常に閉めておく必要があります。特に、洗濯用に風呂に湯を張ったままにしている場合、ペットが浴槽に落ちて溺れてしまう恐れがあるので非常に危険です。
必ずドアを閉めるという心がけに加えて、浴槽にフタをかぶせることも忘れずに行いましょう。次に、キッチンや玄関ホールにペットを入れないようにすることも大切な心がけです。
間取りを工夫して出入りを制限する他に、ペットフェンスを各所に設置するのも効果的な方法です。また、バルコニーに隙間がある場合は木製のラティスなどで塞いでおくと落下の心配がなくなり安心できるでしょう。
ペットと暮らす家に庭が備わっている場合、ペットが食べると危険な植物は庭で栽培しないようにすることが重要です。身近な植物の中にも、ペットが口にすれば危険な植物は多くあります。
例えば、観葉植物として有名なポトスは犬や猫が口にすると、口内炎を起こしたり、吐き気を催したりします。チューリップなどのユリ科の植物やアロエなどもペットにとっては有害です。犬にとって有害な植物は数百種類以上あるといわれているので、庭に植える植物はよく調べてから決めるようにしましょう。
次に、ペットのエサや飲み水の置き場を家族の動線から少しずらして設けてあげることも大切な心がけだといえます。ペットにもプライバシーは必要なので、落ち着いて食事ができるように壁際などに飲食用のスペースを作ってあげるとよいでしょう。
食事中のペットは興奮していることが多いので、飼い主とはいえ邪魔をされると攻撃してくることもあります。その結果、小さな子供がケガをするようなことがないように、家族の動線からずらしたところにペットのための空間を作ってあげましょう。
ペットと暮らす際の注意点
ペットと暮らす際の注意点として、ダニなどが繁殖してしまわないように十分に換気をするということが挙げられます。特に、外出中などは閉め切った空間にペットを残していくことになるので、しっかりと換気できているかどうかを確認する必要があるでしょう。
ペットのために冷暖房をつけたまま外出するという人も中にはいますが、その場合は必然的に部屋を閉め切ることになります。衛生的な家を保つためには、断熱材を使用して涼しくしたり、太陽光の温かさを上手く取り込んだりする工夫も必要だといえるでしょう。
一緒に快適な暮らしができる住宅に!
ペットと快適に暮らせる住宅を建てたいのであれば、間取りや設備にさまざまな工夫を凝らす必要があります。また、家を建てた後も家族がペットへの気配りを心がけることで、双方にとって快適な生活が送れるようになるでしょう。
新築住宅でペットを飼いたいのであれば、人間だけではなくペットも快適に過ごせるような工夫をしながら建築計画を進めていきましょう。
フリーダムには「家づくり」に関する各種相談窓口がございます。
家づくりを検討されている方、土地をお探しの方、新築・中古問わず住宅の購入を検討されている方、すでにフリーダムとご契約されている方など、どのようなご相談にも無料でお答えいたしますので、お気軽にご相談ください。
カテゴリー:
新着記事

間取り
注文住宅の間取りを事前にシミュレーション!おすす…
注文住宅をどのような間取りにするか考えるのは楽しいものですが、「具体的にイメージ

間取り
注文住宅におすすめのキッチンとは?こだわるべきポ…
誰しも自分の家には理想を持っています。注文住宅のよい点は、こうした理想を取り入れ

間取り
3ldkの平屋を建てる!間取り・広さや費用のポイ…
広い土地を確保することが難しい都心部では3階建ても多く見られますが、戸建て住宅に

間取り
平屋の二世帯住宅に住む!間取りの考え方は?
親の世帯と子の世帯がいっしょに生活する、いわゆる「二世帯住宅」が注目されています

間取り
おしゃれで快適!最高の「階段」エリアをつくるアイ…
上階と下階を繋ぐ「階段」。上下の移動としての役割だけでなく、階段そのもののデザイ

間取り
繋げたまま空間を区切る!スキップフロアのある間取…
狭小地や平屋住宅で活用されることの多い「スキップフロア」。 スキップフロアを活用
おすすめ記事

リノベーション
まさに憧れ!中古一戸建てリノベで海外ホテル風ライ…
■リノベーション薄暗かった中古一軒家を海外ホテル風に大変身!!理想の暮らしをどうやって実現させた

リノベーション
【リノベ】家の中で橋を渡る!?窮屈間取りから大収…
■リノベーション賃貸住宅で生活していたご夫妻。家賃がもったいないということで家づくりを検討しまし

間取り
おしゃれで快適!最高の「階段」エリアをつくるアイ…
上階と下階を繋ぐ「階段」。上下の移動としての役割だけでなく、階段そのもののデザイ

デザイン住宅の暮らし
『吹き抜け×2階フロア』のある家。SNSで人気の…
公式Instagram 5万7000人のフォロワーさんが選んだ、フリーダムアーキ