
一般的なキッチンと言えば、シンクとコンロ、作業台が並んでいるものですよね。
しかし、シンクとコンロを敢えて別のスペースに配置し、調理のための作業をしやすくしたセパレートキッチンが注目を集めています。セパレートキッチンという名前を今回初めて聞いたという人もいるでしょう。
ここでは、一体なぜ別の場所に分ける必要があるのか、なぜ人気を得ているのか、どんなメリットやデメリットがあるのかについて詳しく解説します。
Contents


セパレートキッチンの認知度は?
セパレートキッチンが注目を集めてきているとは言っても、そもそもどれだけの人が知っているものなのでしょうか。
セパレートキッチンについて知っているかどうか、どんなキッチンをイメージしているのかについてアンケートを取ってみました。
【質問】
セパレートキッチンとはどのようなキッチンか知っていますか?
【回答数】
知っている:30
知らない:70
調査地域:全国
調査対象:年齢不問・男女
調査期間:2017年07月14日~2017年07月21日
有効回答数:100サンプル
実は殆どが知らない?混同している意見も
アンケートの結果、全体の7割がセパレートキッチンを知らないと答えていました。
・アイランドキッチンのことかと思いました。(20代/男性/パート・アルバイト)
・セパレートとは別れているキッチンのように思う。(40代/女性/個人事業主・フリーランス)
・ダイニングと離れたキッチン単独の部屋のこと?(30代/女性/専業主婦(主夫))
セパレートという名前から分かれているものという意味は察せても、具体的にどのようなキッチンなのかは想像しにくいようです。ほかのキッチンと区別がつかなかったり、混同していたりといったケースもあることがうかがえます。
・シンクとコンロ、または調理場が分かれているキッチン。(20代/女性/正社員)
・アイランドキッチンと一緒だと思う。(30代/男性/正社員)
・台所とダイニングが完全に分かれているキッチンのこと。独立型キッチン。壁で仕切られていて、キッチンが他から見えない独立性がある。動線は切れてしまい、家事を複数こなす時に一度キッチンを離れないといけない。(40代/女性/専業主婦(主夫))
残りの3割は知っていると答えていました。
はっきりとセパレートキッチンについての説明ができる人もいましたが、なかには知らないと答えた人と同様に混同していたり、勘違いしていたりする人もいるようです。
アンケートの結果、セパレートキッチンについては知らない人のほうが多いことがはっきりとしました。
知っていると答えた人のなかには誤解して認識している意見も少なくはなく、実はきちんとセパレートキッチンについて深く理解している人はごく一部のみだと見受けられます。
以上のことから、セパレートキッチンの認知度はまだまだ低いと言えそうですね。
セパレートキッチンってどんなキッチン?
セパレートキッチンの一番の特徴は、シンクとコンロの場所が1ヶ所にまとまっていない点です。形は直線的であるため、L型キッチンとは全く違うことははっきりとしています。
しかし、アンケートの回答にもあったように、アイランドキッチンをはじめとしたほかのキッチンとの区別がつかない人は少なくありません。
たしかに、一般的にはシンクと作業台の部分は壁から離れていますが、アイランドキッチンとは全く異なります。壁側にはコンロと作業台があるので、こちらは壁付のI型キッチンと混同しがちです。しかし、I型キッチンというわけでもありません。
もっとわかりやすく言えば、I型キッチンとアイランドキッチン両方の良さを兼ね備えたようなキッチンです。
キッチン台は2つあり、片方でコンロを、もう片方ではシンクを使えます。作業台はシンク側でするのが通常ですが、コンロ横も作業台にすることも可能です。このように広々と使えるスペースを確保しているのがセパレートキッチンです。
また、キッチンによって価格も大きく異なっています。
メーカーにもよりますが、スタンダードなタイプの場合、I型キッチンなら安くて50万円程度、アイランドキッチンなら70万円程度、セパレートキッチンの場合は90万円程度で高額です。
セパレートキッチンのメリットは?
セパレートキッチンにする大きなメリットは作業動線が短くなるという点にあります。全体が直線的ではなく2つに分かれているので、横に移動する必要がありません。必要に応じて振り返るだけで次の行程に移れますから、動線は非常に短いのが特徴です。
また、作業台としてのスペースは主に2つ作れるため、複数人での調理作業にも向いています。分担しながら調理ができますし、広々としたスペースなので、お互いに作業の邪魔になってしまうこともありません。
I型キッチンのように調理だけに集中したいというときには、壁側にあるキッチン台を主に使用することで対応できます。アイランドキッチンのように解放的に使いたい場合には逆に、壁から離れている側のキッチン台を主に使用すると良いでしょう。
このように、I型とアイランド型の両方にあった良さをセパレートキッチンでは活かすことができます。開放的でもありますから、家族とのコミュニケーションも取りやすいでしょう。
セパレートキッチンのデメリットは?
セパレートキッチンのデメリットは、シンクとコンロ間の移動が面倒に感じてしまう点です。横に移動する必要はありませんが、後ろを振り返らなければならないため、手間がかかると感じてしまいがちになります。
鍋や食材をシンクからコンロに移動する際には、一瞬キッチン台から離さなければなりません。そのときに手が滑ると床に落としてしまうというリスクもあるでしょう。
調理器具や食材を床に落とすまではしなくても、水滴が床にポタポタとこぼれてしまいやすいのが難点です。こぼれる度に床を拭かなければならないので、セパレートキッチンは汚れやすいという見方もできるでしょう。
ほかにも、間取りとしてのデメリットもあります。セパレートキッチンはゆとりを持たせられるタイプではありますが、その分だけ面積を取ります。LDKのスペースを広く取れないと、キッチンの影響で部屋が狭くなってしまうという可能性もあるでしょう。
使いやすいセパレートキッチンにするには?
I型キッチンとアイランドキッチン両方の良いところを活かしているのがセパレートキッチンです。しかし、デメリットでも挙げたように、鍋や食材の移動時に落としたり、水滴がこぼれたりといったリスクがあります。
この問題を解消するには、シンクとコンロの距離をちょうど良く調整することです。狭く感じてしまうかもしれませんが、シンクのあるキッチン台とコンロのあるキッチン台の距離を縮めることで動線をより短くできるでしょう。
そうすれば、移動にかかる手間や時間、リスクの軽減に役立ちます。
また、どのような動線を描いていくのかについて予め想像しながら活用していくことも大切です。直線的なI型キッチンやアイランドキッチンに慣れている人にとっては、キッチン台が2つあるセパレートキッチンは混乱してしまう可能性があります。もちろん、毎日料理をしていれば作業に慣れては来るものです。
しかし、せっかく動線を短くしても、一度混乱すると手は止まってしまいます。そうならないためにも効率の良いセパレートキッチンの使い方をシミュレーションしておくと良いでしょう。
まとめ
セパレートキッチンは動線の短さに優れたタイプのキッチンです。ほかのキッチンとは違い、キッチン台が2つあるため、I型キッチンとアイランドキッチン両方の良さを兼ね備えています。
コンロとシンクのキッチン台が別々となっているため、調理器具が食材の移動には手間がかりますが、2つのキッチン台の距離を近くすることで対策可能です。
上手く活用できれば調理時間を大幅に短縮できますし、家族や友人と一緒の料理も楽しくできるでしょう。使いやすさを重視しているのならセパレートキッチンの検討をおすすめします。
◆◆「フリーダムが手掛けたデザイン住宅の作品集を今なら無料でお届けします。」
関連記事:
詳しくは、対面キッチンの種類を徹底網羅!メリットとデメリットまとめをご参照ください。
カテゴリー:
新着記事

間取り
注文住宅の間取りを事前にシミュレーション!おすす…
注文住宅をどのような間取りにするか考えるのは楽しいものですが、「具体的にイメージ

間取り
注文住宅におすすめのキッチンとは?こだわるべきポ…
誰しも自分の家には理想を持っています。注文住宅のよい点は、こうした理想を取り入れ

間取り
3ldkの平屋を建てる!間取り・広さや費用のポイ…
広い土地を確保することが難しい都心部では3階建ても多く見られますが、戸建て住宅に

間取り
平屋の二世帯住宅に住む!間取りの考え方は?
親の世帯と子の世帯がいっしょに生活する、いわゆる「二世帯住宅」が注目されています

間取り
快適にペットと暮らすために!住宅のポイントまとめ
ペットと暮らす生活に憧れているという人も多いでしょう。しかし、ペットと快適に暮ら

間取り
おしゃれで快適!最高の「階段」エリアをつくるアイ…
上階と下階を繋ぐ「階段」。上下の移動としての役割だけでなく、階段そのもののデザイ
おすすめ記事

リノベーション
まさに憧れ!中古一戸建てリノベで海外ホテル風ライ…
■リノベーション薄暗かった中古一軒家を海外ホテル風に大変身!!理想の暮らしをどうやって実現させた

リノベーション
【リノベ】家の中で橋を渡る!?窮屈間取りから大収…
■リノベーション賃貸住宅で生活していたご夫妻。家賃がもったいないということで家づくりを検討しまし

間取り
おしゃれで快適!最高の「階段」エリアをつくるアイ…
上階と下階を繋ぐ「階段」。上下の移動としての役割だけでなく、階段そのもののデザイ

デザイン住宅の暮らし
『吹き抜け×2階フロア』のある家。SNSで人気の…
公式Instagram 5万7000人のフォロワーさんが選んだ、フリーダムアーキ