注文住宅とは?いくらで建つ?メリット・デメリットと予算別実例!

396,064 view

注文住宅と建売住宅という言葉は知っていても、それぞれの具体的な違いについてよくわからないという人はたくさんいます。
注文住宅は自由度が高いことが広く知られていますが、実はメリットだけでなくデメリットもあるのです。
注文住宅に関する知識を身につけて、家族が理想とする住まいを手に入れましょう。
この記事では、注文住宅の種類や、設計する段階での自由度の高さについて触れ、注文住宅のメリットとデメリットについて解説していきます。

注文住宅にも種類がある?意外と知らないその内容とは

CASE576 回廊の家

ひと口に注文住宅といっても、種類があることは意外と知られていません。
注文住宅は、「フルオーダー住宅」と「セミオーダー住宅」の2つの種類に分類できます。

まず、フルオーダー住宅は、使用する木材や断熱材、窓の種類といった仕様から、新築に関わるすべての項目について、依頼者が指定して計画する住宅のことをいいます。
この場合、自由度は高い反面、かなりの建築知識が必要です。加えて、フルオーダー住宅の場合は、圧倒的に手間がかかります。
しかし、完全に自分好みの、世界にひとつだけの住宅になるという点は最大のメリットといえます。また、フルオーダー住宅は完成までにある程度の時間を要するため、資金も時間も豊富にある、最高品質を求める人向けの建築方法といえるでしょう。

一方、セミオーダー住宅は基本的な仕様があらかじめ決まっています。
すべてを依頼者が決定するフルオーダー住宅に対し、セミオーダー住宅は風呂や洗面台、トイレ、キッチンなどの住宅設備の色、外壁の色などを依頼者が決めるものとなります。

もちろん、セミオーダー住宅であっても間取りは依頼者が決めることができ、必要に応じて設備のグレードアップ・グレードダウンは可能です。
フルオーダー住宅はかなりの建築知識と豊富な資金が必要であることから、注文住宅ではセミオーダー住宅を選択する人が圧倒的に多いといわれています。

また、建築会社側も、あまりにも手間がかかるという理由でフルオーダー住宅を嫌う会社が多いのが実情です。
「注文住宅」という場合、それはほとんどセミオーダー住宅のことを指していると思って間違いないでしょう。なかには注文住宅といいつつ、規格図面を提案している建築会社もあるため、依頼する際は注意が必要です。

注文住宅のメリット①自由度の高さ

CASE606 CEDAR BOX

注文住宅の最大のメリットは、自由度が高い点にあります。建売住宅はすでに完成してしまっているため、家族の好みを住宅に反映することは難しいでしょう。
一方、注文住宅は希望を形にすることができるため、間取りや外観、仕様といったすべての事柄において自由度が高いといえるでしょう。
部屋の間取りや広さ、キッチンの設備、高い耐震性など、住宅を新築するときにはたくさんの希望があるものです。これらの希望に関しては、よほどの無茶をいわなければ予算が許す限り実現可能といえます。

また、注文住宅ではそのほとんどを依頼者自身で決めるため、まったく同じ家ができるということはまずありません。
そのため、オンリーワンの住宅になるというメリットもあります。間取りや外観、仕様を自分や家族の好みに仕上げた家は、まさしく自分たちだけの住宅といえるでしょう。

注文住宅のメリット②建築現場がチェックできる

注文住宅では、建築現場の確認作業ができる点もメリットのひとつです。建売住宅を購入した場合は、建物ができあがっていくプロセスを見ることはできません。
しかし、注文住宅なら、設計の段階はもちろんのこと、建物ができあがっていく途中段階を実際に見ることができるのです。

これは、施工業者からすれば、「依頼者がいつ見に来るのかわからない」ということを指しています。
そのため、建築現場を依頼者がチェックできるということは、施工業者としてもプレッシャーになり、「良い仕事をしなければ」という気持ちになる働きがあるといえます。
これだけで手抜き工事が減る可能性もあるため、注文住宅を購入する場合には、時々建築現場の確認に行くと良いでしょう。

また、会社によっては、第三者機関による点検を実施しているケースもあります。実際に、注文住宅は建売住宅と比べて、欠陥住宅が圧倒的に少ないといわれているのです。
建売住宅の場合は、材料費や人件費などが徹底的に抑えられています。完成時に外観や内装がきれいでも目視で確認できない部分に欠陥があれば、数年後に不具合などが起こる可能性もあるでしょう。

そのため、建設途中の現場をチェックできるという点は、注文住宅を購入するうえでの大きなメリットといえます。

注文住宅のメリット③予算を調整できるのもうれしい!

CASE593 CAMP

注文住宅では、予算に応じた住宅を建てることができる点もメリットです。
注文住宅は、こだわりを形にしたい人にとっては、最適の家づくりといえます。逆に、こだわりの少ない部分については、グレードを下げてコストダウンをすることも可能です。

家づくりを計画していくうえで、予算をオーバーしてしまうのはよくあることです。その場合は、こだわらない部分を安く抑えて予算を調整することを検討してみましょう。
「どうしても希望は譲れない」というときには、こだわりの優先順位を決めておき、順位の高いものから実現していくようにすることがポイントです。

注文住宅のデメリットとは?

CASE409 外郭の家

メリットが豊富な注文住宅にも、いくつかのデメリットがあります。まず、入居までの期間が長いことです。建売住宅は、契約してから即入居することが可能です。

対して、相談事項が多い注文住宅は、初期面談から契約まで1~2カ月もの期間がかかることもよくあります。そのため、当然完成までにも時間がかかるのです。
工法にもよりますが、上棟から45~90日程度かかるのが一般的です。加えて、土地探しから始めるような場合であれば、なかなか気に入った土地が見つからず、半年経ってもまだ家づくりに取り掛かれないというケースも見受けられます。

また、土地の取得やそれに伴う費用の支払いなど、契約までの工程が複雑で手間がかかる点も、注文住宅のデメリットです。資金計画でやることが多過ぎると、それをわずらわしいと感じてしまう人もいるでしょう。

さらに、実際に完成した住宅を見てから契約ができる建売住宅とは異なり、注文住宅は完成をイメージしづらいといわれています。
パースを作ってもらえる場合は、それを見ながら自分が住んでいる姿をイメージしてみるとよいでしょう。

続いて、注文住宅を建てる場合は要望がどんどん増えていくケースも多いため、予算をオーバーする計画になりがちです。
「譲れないポイントは何か」ということに焦点をあて、毎月のローンの支払いを考慮しながら計画を立てましょう。また、予想していた以上の諸経費がかかるケースもあります。

具体的には、各種登記費用や融資に関する費用、上下水道引き込み費用、地盤改良などで、これらは増減の可能性があるものです。そのため、資金にはある程度の余裕を持っておくと良いでしょう。

注文住宅を建てるときの費用内訳とは?

注文住宅を建てるときの費用内訳は、大きく「土地代」「建築費」「諸経費」の3つに分けられます。ここでは、それぞれの内訳の内容についてみていきましょう。

土地代は土地の購入費用のことで、注文住宅を建てるうえで大きな出費となる部分です。所有している土地に家を建てる場合は土地代がかかりませんが、何かしらの問題があれば話は別です。例えば、地質調査の結果、地盤が弱いことがわかった場合は土地改良費が別途発生するので気を付けましょう。都内など、便利な場所ほど土地代は高くなりやすいです。

次に、注文住宅本体を建てるための工事費全般が建築費です。建築費は依頼先によって費用相場が変わり、大手ハウスメーカーは高く、地元の工務店は安い傾向にあります。設計事務所などに依頼した場合も、工務店よりはやや高めになるでしょう。建築費には、基礎工事、住宅設備機器工事、内装・外装工事といったすべての工事費用が含まれています。

注文住宅の費用内訳の中でも、諸経費は見落としがちなポイントです。諸経費には主に土地や住宅の登記費用が含まれます。登記とは、不動産などが誰の所有するものなのかを明確にするための手続きのことです。不動産の登記を行う際は、登録免許税を納める必要があります。土地と建物でそれぞれ税率が決まっているので、事前に調べておきましょう。また、司法書士などに手続きを代行してもらう場合は、その報酬も用意しておかなくてはなりません。

注文住宅の予算はどう決める?

注文住宅の建築費にどれくらい予算を充てればよいのかわからず、悩んでいる人も多いでしょう。注文住宅の建築費の予算は、重視するポイントを基準にして決めることが大切です。自分にとって大事なのは建物本体なのか、それとも立地なのかといった優先順位を考えてみましょう。

家の内装や外装にこだわりたいのであれば、建築費は3000万円以上の予算がおすすめです。3000万円以上の建築費を確保しておけば、内装や外装に自分の希望をおおむね反映させられるでしょう。全体の予算が少ない場合は、土地で妥協して建築費を多めに捻出するべきです。

駅近などの好立地を望む場合、土地代が高くなるので建築費はなるべく抑えることをおすすめします。デザインなどにこだわりすぎなければ、2000万円以下の予算でも注文住宅は十分建てられます。

条件にこだわらず、とにかく安く家を建てたい人も、建築費は2000万円以下の予算で考えておきましょう。注文住宅の予算配分は、自分の中の優先順位に応じて決めてください。

予算別の注文住宅の特徴を紹介!

注文住宅の特徴は建築費の予算によって変わってきます。予算別の家の特徴を押さえておけば、希望を実現するためにはどれくらいの出費が必要なのかを見極めやすくなるでしょう。ここからは、1000万円台、2000万円台、3000万円台の注文住宅の特徴をそれぞれ紹介します。

1000万円台

建築費が1000万円台の注文住宅は、コストを抑えた分シンプルな形状になります。土地の形に合わせて家の形状を調節するのは難しく、正方形や長方形といった単純な形になるでしょう。これは、家の形が複雑だと外壁の面積が増えて建築費がかさむためです。

外壁も基本的にレンガやタイルなどは使わず、すっきりとした外観になります。屋根も低コストな片流れ屋根が主流で、屋上などを設けるのは難しいでしょう。住宅内に設ける設備も、床暖房や浴室乾燥機といった高機能なものではなく、最低限の性能を備えたものが使われるはずです。建築会社が在庫として抱えている設備を導入する場合もあります。

1000万円台の注文住宅は、デザインがシンプルな分、施工が早く終わる傾向にあります。立地を重視する人や、出費を安く抑えたい人は、まず1000万円台の予算を検討してみるとよいでしょう。

「ローコスト住宅」特集はこちら

2000万円台

2000万円台の予算を確保しておけば、1000万円台の場合よりも趣向を凝らした注文住宅を建てられます。希望をすべて実現するのは難しいものの、いくつかの部分をグレードアップさせられるでしょう。

例えば、採光や風通しを良くするために、窓やバルコニーを増やすことが考えられます。また、外壁をタイルで仕上げ、外観に高級感を与えることも不可能ではありません。その他、より快適に暮らしたい人はキッチンなどに最新の設備を取り入れてもよいでしょう。

内装などで部分的にこだわりの資材を使用することも可能です。立地と建物のバランスが取れた家づくりを目指す人には、2000万円台の注文住宅がおすすめです。

「2000万の家」特集はこちら

3000万円台

注文住宅の建築費の全国平均は3000万円台前半です。そのため、3000万円台の予算を確保しておけば、並以上の設備が備わった家を建てられます。自分が家に求める希望の多くが実現できると考えてよいでしょう。

3000万円以上の注文住宅では、土地の形に合わせて家の形状を変えられます。いびつな形の土地も最大限活用しながら家づくりができるはずです。床暖房を導入したり、質の良いフローリングを採用したりすることもできるでしょう。その他、防犯対策として塀や柵を設置するといったアイデアも取り入れられます。住み心地やデザインにこだわりたい人は、3000万円台の予算を確保しておくのが賢明です。

「3000万の家」特集はこちら

まずは資料請求してみよう!

注文住宅で住まいを建てる場合、夢や理想を実現させることばかり考えてしまいがちですが、メリットとデメリットをしっかり把握しておくことが大切です。
また、通常は注文先によってデザインや仕様が大きく異なります。そのため、資料請求をしたり住宅展示場や構造見学会などのイベントに足を運んだりするなどして、相性の良いメーカーを探すことが欠かせません。

フリーダムには「家づくり」に関する各種相談窓口がございます。
家づくりを検討されている方、土地をお探しの方、新築・中古問わず住宅の購入を検討されている方、すでにフリーダムとご契約されている方など、どのようなご相談にも無料でお答えいたしますので、お気軽にご相談ください。フリーダムが手掛けた注文住宅の建築実例も、ぜひ合わせてご参照ください。

◆◆「フリーダムが手掛けたデザイン住宅の作品集を今なら無料でお届けします。

カテゴリー:

新着記事

おすすめ記事