夢にまで見たはじめてのマイホーム、おしゃれなキッチンでおいしいゴハンをたくさん作ったり、
友だちを呼んでブランチパーティ。これから育ちざかりになる子供の洋服も整理整頓も。
女性ならではの目線で、住まいの機能、設計上の工夫をご紹介実例を交えて詳しくご紹介。
-
一級建築士
チーフプランナー
宇佐美 愛 - 複数の設計事務所勤務を経て2011年にフリーダム入社。設計士として数々のプロジェクトを手がけ、現在はチーフプランナーとして活躍。キッチンをはじめとして、女性ならではの視点から施す設計は高く評価されている。お客様の中には設計士を先生という観念でとらえ、細かな相談を遠慮されるケースがあります。しかし、住まいづくりは長い人生に大きくかかわる大切なイベントです。細かなことを妥協して、後々に悔やむということがないよう、なんでも気軽にご相談ください。
特別なことではない。
女性の意見が家を形成する。
「調理場が狭くて、料理のときに置く場所がなくて困っています」、「夫や子供が全然片づけてくれない!」、「洗濯物を干すのに、一日家の中を何往復もするのが大変!」、「子どもがまだ小さく、危険が無いか気になって、家事に専念できません」、「洗面所がいつも水浸しで、お掃除が大変」、「お友達を呼びたいけど、物が多く雑然としていてきれいに片づけられない。」などなど。家事や育児にはいつもたくさんの悩み、ストレスがつきものではないでしょうか。でもせっかく新しい家を建てるのであれば、一つでも多く悩みを解決して、毎日の生活をより快適にしたいものですね。
実際に設計の打合せをしていると、生活導線、収納スペースの確保、来客時の配慮など、女性がさまざまな側面にこだわりを持って設計相談されるケースは少なくありません。時には、横で聞いているご主人が「そんなところまでこだわるの?」と驚かれることも。笑
ここでは、これから家づくりを始めようとお考えの皆さまに少しでも参考にしていただけるよう、女性ならではの目線、住まいの機能、設計上の工夫などについて実例を交えて詳しくご紹介していきます。もちろん、これからご紹介する内容は、男性の方々にもぜひご覧いただきたいです。女性のこだわりポイントに理解を深めていただくことで、女性からの評価もアップすること間違いなしです。ご夫婦間での円滑な住まいづくりにぜひお役立てください。
-
- キッチン編
- 日々の食事を用意するキッチンは、生活の中で大きな時間を過ごす場所。調理器具の収納、ゴミ箱の設置場所など、より快適なキッチンの工夫をご紹介します。
-
- 洗面所編
- 洗面や歯磨きなど、家族全員が使う洗面所は、洗濯機スペースや脱衣所を兼ねることが一般的です。今回は、洗濯機を隠す方法やタオル、衣類の収納の工夫などをご紹介します。
-
- 収納編
- 賃貸住宅の場合は、すでに割り当てられている収納スペースをいかに有効活用するかを考えます。しかし、注文住宅をつくるのであれば、持ち物の種類や量に応じた快適な収納スペースを設計しましょう。必ずしも「収納は大きければ大きいほど良い」とは言えないことが分かりますよ。
-
- 生活動線編
- 「洗濯機と物干しスペースが遠い」「洗濯しながらのキッチン仕事が不便」「一日何度も階段を往復して足がパンパン」。こんなイライラに悩まされないように、生活動線をしっかりと熟慮して、快適な住空間を実現しましょう。
-
- 子ども部屋編
- お子様のすくすくとした成長を見守るためにも、子ども部屋にもこだわりたいもの。「間取りは?」「テレビのアンテナは付けるか?」など、一工夫のポイントをご紹介します。
-
- 視線編
- 小さなお子様を目に付く場所で遊ばせたい、家族の所在を確認しやすいようにしたなど、家の中で何が見え、何が見えないかという視線について考えてみましょう。